スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2017 9/8 福岡市立 I 小学校でのチャンゴWS
毎年9月以降の後半期、韓ソリは学校での体験チャンゴWSの時期を迎えます。
昨年2016年の様子はかなり端折ってますが、コチラに記録しています。
▼韓国伝統歌舞楽の基本は全てチャンゴにあるといっても過言はないと思います。韓ソリではかなりの台数のチャンゴを持ち込んで生徒全員が要であるチャンゴを打てるようにします。

福岡市を中心に近郊も含めてここ3年間だけでも30校の小学校で体験型のチャンゴWSを行っています。多文化共生の観点で隣国でありながらもなかなか体験出来ない韓国伝統打楽器参加型WSを通じ、身近にある文化交流の種まきを行っています。
▼2017年9/8(金)福岡市内の小学校でチャンゴWSでした。キルノリ(練り歩き)。

▼どういう性質の楽器なのか?実際に打って体験。

▼音楽や芸術は元々自由。特に東洋の音楽は西洋にない自由さと哲学があります。自分たちでも確認しながら。

▼目の前で実際に打ちます。


▼出来るだけ近くで行うのが韓ソリのやり方。サムルノリ演奏は三道農楽カラク。

午前中は湿気がとても多く蒸し暑い時間でしたがみんな参加を楽しんでくれて無事終わりました。
▼WS終了後、リクエストで筋肉の補修のため?という理屈をつけてステーキランチ。

翌9/9(土)長崎県南島原市で金玉彩総領事と歩く南島原オルレ演奏、昨年は熊本県上天草市にて韓国総領事と歩く九州オルレ天草・維和島コース オープニングイベントにてサムルノリと農楽演奏を行っています。
そして9/12(火)は糸島市の小学校でWSとスケジュールも少しタイトな時期に突入します。
昨年2016年の様子はかなり端折ってますが、コチラに記録しています。
▼韓国伝統歌舞楽の基本は全てチャンゴにあるといっても過言はないと思います。韓ソリではかなりの台数のチャンゴを持ち込んで生徒全員が要であるチャンゴを打てるようにします。

福岡市を中心に近郊も含めてここ3年間だけでも30校の小学校で体験型のチャンゴWSを行っています。多文化共生の観点で隣国でありながらもなかなか体験出来ない韓国伝統打楽器参加型WSを通じ、身近にある文化交流の種まきを行っています。
▼2017年9/8(金)福岡市内の小学校でチャンゴWSでした。キルノリ(練り歩き)。

▼どういう性質の楽器なのか?実際に打って体験。

▼音楽や芸術は元々自由。特に東洋の音楽は西洋にない自由さと哲学があります。自分たちでも確認しながら。

▼目の前で実際に打ちます。


▼出来るだけ近くで行うのが韓ソリのやり方。サムルノリ演奏は三道農楽カラク。

午前中は湿気がとても多く蒸し暑い時間でしたがみんな参加を楽しんでくれて無事終わりました。
▼WS終了後、リクエストで筋肉の補修のため?という理屈をつけてステーキランチ。

翌9/9(土)長崎県南島原市で金玉彩総領事と歩く南島原オルレ演奏、昨年は熊本県上天草市にて韓国総領事と歩く九州オルレ天草・維和島コース オープニングイベントにてサムルノリと農楽演奏を行っています。
そして9/12(火)は糸島市の小学校でWSとスケジュールも少しタイトな時期に突入します。
2017ミン・ヨンチ先生特別WS
今夏、8/19~20にミン・ヨンチ先生特別WSを開催しました。
一昨年2015年のWSに引き続き、韓ソリでは3回目です。
▼ミン・ヨンチ先生と福岡空港で落ち合ってランチ後、豆香洞コーヒー本店で一服。

▼打ち合わせ。韓ソリの活動現況やメンバー状況など今後の展望なども色々とご相談。

▼ミン・ヨンチ先生からはMarket O リアル・ブラウニーのボックスで差し入れ頂きました、감사합니다!!

▼チャンゴはやはり頭も身体も使いますので韓ソリお得意の甘味群。

▼全体で徐々にしっかり動かし始めます。
.jpg)
▼ピシッと構えや打法なども。

▼巫俗の性質や基礎から。

▼カラクや呼吸も確認しながら段々と積み上げていきます。

日本ではなかなか接したり学ぶことの難しい巫俗・巫楽のほんのサワリからなのですが、初日から濃いWSになりました。ポリリズミカルな変拍子に皆さん頭を抱えていました(笑)
翌日2日目に続きます。
初日WS後、結構遅くまで飲みましたが、2日目もしっかりと復習から京畿都堂クッを中心にサムルノリや農楽関連は一切ナシです。巫楽の役割や即興性、農楽やサムルノリへの影響なども考えながら、頭で歌いながら。
▼昨日よりも数段困難であろうカラクに奮闘するメンバーを見守りながら。

▼仕事の関係で参加出来なかったAじゅんが合間に差し入れを持ってご挨拶。

▼韓ソリメンバーから、何やらかんやら質問攻めだったり、関係ない話だったりと。

▼最後に三道農楽でのプクとチャンゴのバランスなどにも質問が及びプクも長時間打ってもらいましたね~

▼みんなで集まって。

ミン・ヨンチ先生は在日コリアンですので日本語で細かなニュアンスも上手く面白おかしく?説明してくださるのでとても参加メンバーの理解が早く、特に演戯や表現の魅せ方など韓ソリに不足している点をズバリ指摘され、それだけではなく韓ソリの持っている「気づいていない良い部分」を挙げていただきそれを伸ばしていくことが大切だと。
演奏や技術だけでなく国楽の色々な先生から教えて頂いた貴重な話を韓ソリにも教えて頂きました。
とても蒸し暑い中でしたが、博多に来ていただき、ありがとございました!!
番外に続きます。
一昨年2015年のWSに引き続き、韓ソリでは3回目です。
▼ミン・ヨンチ先生と福岡空港で落ち合ってランチ後、豆香洞コーヒー本店で一服。

▼打ち合わせ。韓ソリの活動現況やメンバー状況など今後の展望なども色々とご相談。

▼ミン・ヨンチ先生からはMarket O リアル・ブラウニーのボックスで差し入れ頂きました、감사합니다!!

▼チャンゴはやはり頭も身体も使いますので韓ソリお得意の甘味群。

▼全体で徐々にしっかり動かし始めます。
.jpg)
▼ピシッと構えや打法なども。

▼巫俗の性質や基礎から。

▼カラクや呼吸も確認しながら段々と積み上げていきます。

日本ではなかなか接したり学ぶことの難しい巫俗・巫楽のほんのサワリからなのですが、初日から濃いWSになりました。ポリリズミカルな変拍子に皆さん頭を抱えていました(笑)
翌日2日目に続きます。
初日WS後、結構遅くまで飲みましたが、2日目もしっかりと復習から京畿都堂クッを中心にサムルノリや農楽関連は一切ナシです。巫楽の役割や即興性、農楽やサムルノリへの影響なども考えながら、頭で歌いながら。
▼昨日よりも数段困難であろうカラクに奮闘するメンバーを見守りながら。

▼仕事の関係で参加出来なかったAじゅんが合間に差し入れを持ってご挨拶。

▼韓ソリメンバーから、何やらかんやら質問攻めだったり、関係ない話だったりと。

▼最後に三道農楽でのプクとチャンゴのバランスなどにも質問が及びプクも長時間打ってもらいましたね~

▼みんなで集まって。

ミン・ヨンチ先生は在日コリアンですので日本語で細かなニュアンスも上手く面白おかしく?説明してくださるのでとても参加メンバーの理解が早く、特に演戯や表現の魅せ方など韓ソリに不足している点をズバリ指摘され、それだけではなく韓ソリの持っている「気づいていない良い部分」を挙げていただきそれを伸ばしていくことが大切だと。
演奏や技術だけでなく国楽の色々な先生から教えて頂いた貴重な話を韓ソリにも教えて頂きました。
とても蒸し暑い中でしたが、博多に来ていただき、ありがとございました!!
番外に続きます。
2017博多どんたく港まつり 3(博多川水上本舞台、番外)
2017博多どんたく港まつりの記録です。
前の記事は→ 2017博多どんたく港まつり 2(博多町家ふるさと館、大丸パサージュ)
5番目最後のステージは博多川水上本舞台。文字通り川の上に舞台が特設されています。
▼歓楽街中洲の真ん中、博多川沿いで待機中。

▼サンスェが楽器説明で「ケンガリ(雷の意がある小鉦)」の説明すると、急に閃光と雷鳴が響き渡り会場から大きなどよめきが。写真はケンガリ説明中の雷鳴する空を望みながら。

▼そして次に「チャンゴ(雨、雨音の意)」を説明すると雨粒がポタリと落ちて来る始末。

▼湖南右道井邑農楽は韓ソリの大きな柱の一つです。そして술령수.












▼「雨は今日祈念しない!」とステージ上で宣言したおかげなのか何とか雨も降らずに無事終演。

▼全ての演戯終了して。

▼本年は演戯が出来なかったけれども笑顔で。

前の記事は→ 2017博多どんたく港まつり 2(博多町家ふるさと館、大丸パサージュ)
5番目最後のステージは博多川水上本舞台。文字通り川の上に舞台が特設されています。
▼歓楽街中洲の真ん中、博多川沿いで待機中。

▼サンスェが楽器説明で「ケンガリ(雷の意がある小鉦)」の説明すると、急に閃光と雷鳴が響き渡り会場から大きなどよめきが。写真はケンガリ説明中の雷鳴する空を望みながら。

▼そして次に「チャンゴ(雨、雨音の意)」を説明すると雨粒がポタリと落ちて来る始末。

▼湖南右道井邑農楽は韓ソリの大きな柱の一つです。そして술령수.












▼「雨は今日祈念しない!」とステージ上で宣言したおかげなのか何とか雨も降らずに無事終演。

▼全ての演戯終了して。

▼本年は演戯が出来なかったけれども笑顔で。

2017博多どんたく港まつり 2(博多町家ふるさと館、大丸パサージュ)
2017博多どんたく港まつりの記録です。
前の記事は→ 2017博多どんたく港まつり 1(どんたくストリート、博多町家ふるさと館)
さて、3番目は「博多町家ふるさと館」。博多区演舞台から徒歩6~7分程度。博多の総鎮守 櫛田神社参道の途中にある伝統的な博多の町家を模したふるさと館で。
▼怪しいサンスェとプクが職務質問ではなく取材を受けている模様。



▼一昨年は雨天のために建物内でのサムルノリだったのですが本年は外でしっかりと演戯。


▼こちらでも湖南右道井邑農楽。この風景でもあまり違和感もなく、陣も作って結んで解いて。

▼右から左へ、静から動へ、賑やかに打ち鳴らし気運を高めます。


▼放たれた音の方にと、随分と賑やかに多くの方が集まって来ました。







▼風が吹きながら雲行きが怪しくなってきまして、もしや「起こした」かもしれません。





▼幸い雨も降らず無事終演しましたが、やはり起こしたようで、次の会場へと移動する間に稲妻と激しすぎるスコールと雹(ひょう)。メンバーは楽器と共にバス移動だったので事なきを得ました。

それにしても随分とたくさんの方々に集まっていただきまして楽しく演戯出来ました。次は天神地区に移動して大丸福岡天神店のエルガーラ・パサージュ広場です。
前の記事は→ 2017博多どんたく港まつり 1(どんたくストリート、博多町家ふるさと館)
さて、3番目は「博多町家ふるさと館」。博多区演舞台から徒歩6~7分程度。博多の総鎮守 櫛田神社参道の途中にある伝統的な博多の町家を模したふるさと館で。
▼怪しいサンスェとプクが職務質問ではなく取材を受けている模様。



▼一昨年は雨天のために建物内でのサムルノリだったのですが本年は外でしっかりと演戯。


▼こちらでも湖南右道井邑農楽。この風景でもあまり違和感もなく、陣も作って結んで解いて。

▼右から左へ、静から動へ、賑やかに打ち鳴らし気運を高めます。


▼放たれた音の方にと、随分と賑やかに多くの方が集まって来ました。







▼風が吹きながら雲行きが怪しくなってきまして、もしや「起こした」かもしれません。





▼幸い雨も降らず無事終演しましたが、やはり起こしたようで、次の会場へと移動する間に稲妻と激しすぎるスコールと雹(ひょう)。メンバーは楽器と共にバス移動だったので事なきを得ました。

それにしても随分とたくさんの方々に集まっていただきまして楽しく演戯出来ました。次は天神地区に移動して大丸福岡天神店のエルガーラ・パサージュ広場です。
長崎県主催 「가자!(行こう!)韓国ふれあいDAY」
▼2017年7月15日(土)長崎ブリックホール国際会議場で開催の 「가자!韓国ふれあいDAY」(長崎県主催)

韓国の文化(映画、料理、伝統的な遊び、芸能等)や観光、ユネスコ「世界の記憶」登録を目指す朝鮮通信使に関する記録などを紹介するイベントで韓ソリも出演しました。2017年10月31日に発表された朝鮮通信使に関する記録のユネスコ登録はこうした地道な交流努力があっての賜物だったのです。
▼九州道から長崎道を通って大村湾PA。長崎での演奏機会も最近多いです。

▼ブリックホール国際会議場(長崎市)に着いてすぐリハーサル。


▼控室で準備。オープニングとエンディング演奏なのでインターバルがあります。

▼オープニングのキルノリ。

▼ご挨拶とサムルノリ。



▼出番終了後、ロビーで韓国人留学生が焼いたチヂミを美味しくいただきました。

▼農楽衣装に。

▼コッカルを締めて入念に準備。

▼朝鮮通信使研究家で写真家の仁位孝雄先生の写真展も併設されていましてご一緒に。

▼エンディングの湖南右道井邑農楽。



▼ステージを降り、会場の皆さんと一緒にティップリで。



▼無事に終演、ステージ上で。

▼主催の長崎県の皆様、会場にお越しの皆様、終演後お声をかけていただいた皆様、ありがとうございました。


韓国の文化(映画、料理、伝統的な遊び、芸能等)や観光、ユネスコ「世界の記憶」登録を目指す朝鮮通信使に関する記録などを紹介するイベントで韓ソリも出演しました。2017年10月31日に発表された朝鮮通信使に関する記録のユネスコ登録はこうした地道な交流努力があっての賜物だったのです。
▼九州道から長崎道を通って大村湾PA。長崎での演奏機会も最近多いです。

▼ブリックホール国際会議場(長崎市)に着いてすぐリハーサル。


▼控室で準備。オープニングとエンディング演奏なのでインターバルがあります。

▼オープニングのキルノリ。

▼ご挨拶とサムルノリ。



▼出番終了後、ロビーで韓国人留学生が焼いたチヂミを美味しくいただきました。

▼農楽衣装に。

▼コッカルを締めて入念に準備。

▼朝鮮通信使研究家で写真家の仁位孝雄先生の写真展も併設されていましてご一緒に。

▼エンディングの湖南右道井邑農楽。



▼ステージを降り、会場の皆さんと一緒にティップリで。



▼無事に終演、ステージ上で。

▼主催の長崎県の皆様、会場にお越しの皆様、終演後お声をかけていただいた皆様、ありがとうございました。
